30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『漢字』は文字のバランスが難しい
公開日:
:
最終更新日:2016/11/20
ペンの持ち方を矯正する
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で漢字の練習をしました。とにかく画数が多くて、文字のバランスを上手にとるのが難しいです。量より質で頑張ります!
スポンサードリンク
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『漢字』練習の内容は?
漢字の練習は基本点画をしっかりと
『漢字』練習の内容は4日間に渡る練習があります。漢字は数が多いので、一文字ずつとはいかず、へん・つくり・かんむり・かまえ等でくくられています。
初めに学ぶ『基本点画』は漢字の基本になるもので、しっかり練習したいところです。「点」「はね」「払い」が上手になれば文章のバランスが良くなるそうです。
8日目から12日目の練習内容を紹介しますね。
8日目は基本点画
「点」「よこ」「たて」「右払い」「左払い」「折れ」「右はね」「左はね」を4回ずつ書く。「立秋の候」など言葉3種類を2回ずつ書く。
9日目はへんとつくり
「にんべん」「てへん」「つちへん」「さんずい」「りっしんべん」「ひへん」「のぎへん」「いとへん」「ごんべん」「ちから」「おおざと」「おおがい」を4回ずつ書く。「読書の秋」など言葉3種類を2回ずつ書く。
10日目はかんむりとたれ
「うかんむり」「くさかんむり」「やまかんむり」「たけかんむり」「あめかんむり」「なべぶた」「ひとやね」「はつがしら」「がんだれ」「まだれ」「しかばね」「やまいだれ」を4回ずつ書く。「お疲れ様」など言葉3種類を2回ずつ書く。
11日目はかまえ・にょう・あし
「つつみがまえ」「はこがまえ」「くにがまえ」「ぎょうがまえ」「もんがまえ」「しんにょう」「えんにょう」「そうにょう」「ひとあし」「れんが」「こころ」「さら」を4回ずつ書く。「運送方法」など言葉3種類を2回ずつ書く。
12日目はよく使う熟語
縦書き16字を2回ずつ書く。横書き16字を3回ずつ書く。
……こうして練習内容を書き出すと、「わぉ、すごいボリューム!」と腰が引けてしまうかもしれませんが、文字を書く回数はひらがなやカタナカに比べて少ないです。
スポンサードリンク
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『漢字』練習の感想
漢字自体のコツがないので困る
こちらは『点』の練習です。点の書き方はわかったのですが、『犬』と『冬』の書き方のコツが載っていないので、残念な字になってしまいました。
『くにがまえ』に自分の癖字がありありと
漢字の練習で難しかったのは『くにがまえ』です。お見せするのも恥ずかしいほど、癖字が出てしまっています。「しんにょう」も書けば書くほど、わけがわからなくなります。量よりも質で練習したほうが良いみたいです。
漢字はひらがなやカタカナにない「点の位置と方向」「均等にあける」を覚えるのに時間が掛かりそうです。また何と言っても画数が多くて、漢字一文字のバランスを取るのが難しい……。めげずに頑張ります!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も心穏やかな一日になりますように。
スポンサードリンク
こちらの記事もオススメです♪
ブログランキングに参加しています♪1クリックしていただけると嬉しいです。

関連記事
-
-
ペンの変な持ち方を矯正したい
大人になってもペンの持ち方が変です。ずっとコンプレックスだったのですが、美文字になりたいのな
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳で正しいペンの持ち方を矯正する
正しいボールペンの持ち方で字の矯正を始めています。お手本は中塚翠涛さんの『30日できれいな字
-
-
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思った経験
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思うときがよくあります。「正しい持ち方だったら」と何度思ったこ
-
-
無印良品のボールペンで書いた癖字とペン字練習帳のお手本を見比べてテンションアップ!
漢字の練習に手こずってしまい、やる気がダウン。気分転換に無印良品のボールペンで書いた癖字と『
-
-
正しいペンの持ち方の共通点とメリット
グー持ちの私が、ペンの正しい持ち方へ矯正を始めることにしました。まずは正しい持ち方とはどんな
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『カタカナ』はスムーズに書けました
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で、今度はカタカナの練習です。直線が
-
-
お絵かきで正しいペンの持ち方を矯正すると楽しくなる♪
正しいペンの持ち方の練習にお絵かきを取り入れました。単調に線を引くよりも効果的。趣味のお絵か
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『数字』『アルファベット』は大切な場面で使う文字
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で数字とアルファベットの練習をしまし
-
-
ペンの正しい持ち方と変な持ち方を比較して癖を直す
ペンの正しい持ち方のお手本は書道家の中塚翠涛さんです。でもなかなか上手く持てません。そこで、
-
-
正しいペンの持ち方で線を書く練習をしています
正しい持ち方で字を書く前に、線を書く練習を始めました。矯正するにはひらがなのような文字よりも