30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『ひらがな』で挫折しそうになる
公開日:
:
最終更新日:2016/11/20
ペンの持ち方を矯正する
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で、ひらがなの練習をしました。ひらがなは頻繁に使う字なので習得すれば美文字へ近づけます♪
スポンサードリンク
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『ひらがな』練習の内容は?
ひらがなは日常に書く字の70%を占めているそうです。ひらがなをきれいに書くと、文章が良く見えるとのこと。ひらがなの書き方をしっかり学ぶのが美文字への近道ですね。
『ひらがな』練習の内容ですが、4日間に渡る練習があります。
- 1日目は『あ』から『ぬ』までの23文字を9回ずつ書く
- 2日目は『ね』から『ん』までの23文字を9回ずつ書く
- 3日目は縦書きで、2文字、3文字、4文字、5文字、9文字、10文字、11文字を3回ずつ書く
- 4日目は横書きで、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字、7文字を3回ずつ書く
一文字ずつ「右上がり」「まるみをつける」「ふくらませる」「払う」「軽く止める」などの説明が載っていいます。こういう点に気をつけて練習してみました。
スポンサードリンク
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『ひらがな』の感想
いきなり『あ』の練習は難しい!
初めの練習は『あ』です。あいうえお順なので、『あ』が先頭にくるのはわかるのですが、いきなり挫折してしまいそうになりました。
『あ』は書くときのポイントが多いのです。「ふくらませる」「あける」「止める」「大きくあける」と4つもポイントがあります。その中でも「止める」が上手くできません。「止める」に集中すると他のポイントを忘れてしまうし。『あ』は最後に練習した方がよかったかも。
「三角に折り返す」「三角に結ぶ」「楕円に結ぶ」が苦手
『お』の「三角に折り返す」も自分の字では書いたことがなく、悪戦苦闘しました。他の字でも「三角に結ぶ」「楕円に結ぶ」が苦手だということが判明!何度書いても難しいです。本に書き込むだけでは足りないので、ノートを買うことにします。
ひらがなの練習をした結果、得意なひらがなと苦手なひらがながくっきり分かれました。「ひらがなを書けばいいのね~♪」と軽く考えていたのですが、見本の文字と自分の文字が大きく違うものは、クセを直すのに時間が掛かりそうです。挫折しないで頑張ります!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も心穏やかな一日になりますように。
スポンサードリンク
こちらの記事もオススメです♪
ブログランキングに参加しています♪1クリックしていただけると嬉しいです。

関連記事
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『数字』『アルファベット』は大切な場面で使う文字
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で数字とアルファベットの練習をしまし
-
-
お絵かきで正しいペンの持ち方を矯正すると楽しくなる♪
正しいペンの持ち方の練習にお絵かきを取り入れました。単調に線を引くよりも効果的。趣味のお絵か
-
-
ペンの正しい持ち方と変な持ち方を比較して癖を直す
ペンの正しい持ち方のお手本は書道家の中塚翠涛さんです。でもなかなか上手く持てません。そこで、
-
-
中塚翠涛さんがおすすめするボールペンはZEBRAのサラサクリップ
中塚翠涛さんのおすすめのボールペンは、ZEBRAのサラサクリップです。偶然、私も0.5mmを
-
-
無印良品のボールペンで書いた癖字とペン字練習帳のお手本を見比べてテンションアップ!
漢字の練習に手こずってしまい、やる気がダウン。気分転換に無印良品のボールペンで書いた癖字と『
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『カタカナ』はスムーズに書けました
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で、今度はカタカナの練習です。直線が
-
-
正しいペンの持ち方の共通点とメリット
グー持ちの私が、ペンの正しい持ち方へ矯正を始めることにしました。まずは正しい持ち方とはどんな
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『漢字』は文字のバランスが難しい
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で漢字の練習をしました。とにかく画数
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳で正しいペンの持ち方を矯正する
正しいボールペンの持ち方で字の矯正を始めています。お手本は中塚翠涛さんの『30日できれいな字
-
-
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思った経験
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思うときがよくあります。「正しい持ち方だったら」と何度思ったこ