正しいペンの持ち方の共通点とメリット
公開日:
:
最終更新日:2016/11/20
ペンの持ち方を矯正する
グー持ちの私が、ペンの正しい持ち方へ矯正を始めることにしました。まずは正しい持ち方とはどんな持ち方なのかを勉強しています。正しい持ち方の共通点を挙げて実際にチャレンジした感想を書きます。
スポンサードリンク
正しいペンの持ち方を学ぶ
正しいペンの持ち方の共通点は?
本を読んだり、ネットで探したりして、正しいペンの持ち方をノートに書きました。その人によって微妙に持ち方が違うのですが、共通している点を挙げます。
- ペン先から3cmぐらいを親指と人差し指でつまむ
- ペンの横を中指で支える
- 正面から見て、親指、人差し指、中指が三角形になるようにする
- 手のひらはタマゴが入るぐらいに広げる
- 人差し指が字を書く方向を決める
具体的な説明ばかりで、とてもイメージしやすいです。
私にとって「手のひらはタマゴが入るぐらいに広げる」が大きなポイントです。以前、正しい持ち方を真似てみても、手のひらが縮こまっていました。だから書きにくさを感じたようです。
また「人差し指が字を書く方向を決める」も大きな助けになりそうです。変な持ち方(グー持ち)のときには中指で字を書く方向を決めていたので、正しい持ち方をしてもどの指で指示を出すかわかりませんでした。
ペンを正しく持てているかな?
先ほど挙げた共通点を踏まえて、正しいペンの持ち方にチャレンジしてみました。パッと見た感じでは正しい持ち方ができていますが、緊張してちょっとぎこちないです。もう少し親指と人差し指が離れてもいいかな。
ペン先から3cmぐらいというとペンのグリップの部分になります。正しい持ち方の練習にはグリップのついたペンが良さそうです。
スポンサードリンク
ペンの正しい持ち方のメリットは?
きれいな字を書くためにはまずペンを正しく持つことが大切だと、どの方も書かれていました。ペンを正しく持つと「きれいな字を書ける」「疲れにくい」「筆圧が軽くなる」などのメリットがあるそうです。なるほど、正しく持つことは楽に書ける持ち方でもあるのですね。
私の場合、なんと言っても「人前で書いても恥ずかしくない!」ことが嬉しいです。正しい持ち方を学んだところで、矯正を頑張ります!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も心穏やかな一日になりますように。
スポンサードリンク
こちらの記事もオススメです♪
ブログランキングに参加しています♪1クリックしていただけると嬉しいです。

関連記事
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『漢字』は文字のバランスが難しい
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で漢字の練習をしました。とにかく画数
-
-
中塚翠涛さんがおすすめするボールペンはZEBRAのサラサクリップ
中塚翠涛さんのおすすめのボールペンは、ZEBRAのサラサクリップです。偶然、私も0.5mmを
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『ひらがな』で挫折しそうになる
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で、ひらがなの練習をしました。ひらが
-
-
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思った経験
ペンの持ち方が変で恥ずかしいと思うときがよくあります。「正しい持ち方だったら」と何度思ったこ
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『数字』『アルファベット』は大切な場面で使う文字
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で数字とアルファベットの練習をしまし
-
-
正しいペンの持ち方で線を書く練習をしています
正しい持ち方で字を書く前に、線を書く練習を始めました。矯正するにはひらがなのような文字よりも
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳で正しいペンの持ち方を矯正する
正しいボールペンの持ち方で字の矯正を始めています。お手本は中塚翠涛さんの『30日できれいな字
-
-
お絵かきで正しいペンの持ち方を矯正すると楽しくなる♪
正しいペンの持ち方の練習にお絵かきを取り入れました。単調に線を引くよりも効果的。趣味のお絵か
-
-
30日できれいな字が書けるペン字練習帳の『カタカナ』はスムーズに書けました
中塚翠涛さんの『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で、今度はカタカナの練習です。直線が
-
-
ペンの変な持ち方を矯正したい
大人になってもペンの持ち方が変です。ずっとコンプレックスだったのですが、美文字になりたいのな